2歳と6歳の子供を連れて、2019年1月にフィリピンネグロス島の「サンボンギータ」の語学学校「DETi」に2週間の親子留学をしました。
DETiは学校施設と宿泊場所が同じ敷地内にあります。
今回は居住関連の施設についてのご紹介をします。
学習環境等については以下に書いています。

個室
まずは気になる個室についてご紹介します。
お部屋はそれぞれ異なるので、参考程度になさってください。
私たちが宿泊したのは一番シンプルなお部屋でした。
(お部屋のグレードを上げると、広くて専用のバスルーム付きのお部屋を使用できます。
コテージ貸し切りも可能とのこと。)
私たちの部屋は、メインダイニングがある建物の1階でした。
元々ベッド1つの部屋に、簡易ベッドを入れてもらって子供と3人で寝てました。
寝るときはベッド2つをくっつけてました。
ベッドの足元のほうにはクローゼット、壁側にはテーブルがあります。
シーツはスタッフの方にお願いすると交換用のものを渡してくれますので、自分で交換します。
お部屋の掃除はお願いしたタイミングでやってくれます。
ゴミについては、オムツの子がいてごみ箱がすぐにいっぱいになってしまったので、お掃除のスタッフの方に声をかけて毎日交換してもらっていました。
このクローゼットが結構大きかったので、荷物は問題なく入りました。
私たちは子供用のハンガーを持参したので、ここに服をかけていました。
エアコン付きでしたが、扇風機もありました。
エアコンだと涼しくなりすぎてしまうのであまり使いませんでした。
夜は窓を空けて寝ました(網戸付き)。
元々治安は悪くありませんが、夜間は学校専属のガードマンが巡回しているので窓を開けて寝ても問題ありません。
共有のバス・トイレ
私たちのお部屋はトイレ・シャワーが2部屋で共有でした。
自分たちの部屋の奥にバスルームに続くドアがあります。
ドアを開けるとこのように洗面所があります。
この洗面所の先にもう1つの部屋へのドアがあってつながっています。
内側から鍵をかけられるので、自分たちがシャワーを使うときはお互いに相手の部屋のドアの鍵をかけて間違って開けてしまなないようにしていました。
相手がシャワーを使っているときは物音でわかりますが、念のため。
(使い終わったら鍵を戻すのを忘れずに!そうしないとお隣の部屋の方がバスルームに入れなくなってしまいます。)
洗面所の向かいにシャワールームとバスルームがあります。
(ユニット式ではなく分かれていました)。
こちらはシャワールーム。
シャワーは海外によくある固定式ではなく、ハンドシャワーでした。
浴槽はありません。
こちらはおトイレです。
フィリピンは便座のないトイレもありますが、学校のトイレはちゃんと便座付きですのでご安心ください笑
フィリピンはどこもそうですが、トイレットペーパーは流さず、備え付けのごみ箱に入れます。
時々断水があるので、トイレの隅にペットボトルの水が置いてありました。
幸い私たちは使うことはありませんでした。
ちなみにトイレに蛇口があるのは、お尻を洗うためのものです。
ダイニング・キッチン
こちらはメインダイニングです。
コテージごとにキッチンとダイニングがあります。
私たちが宿泊したコテージは、ダイニングがメインダイニングとなっており、学校のある日は全員がここで昼食を食べます。
ここは夕食(オプション)を頼んだ人が夕食を食べる場所でもあります。
私たちはメインダイニングの建物に滞在していましたので、3食こちらで食べました。
キッチンです。
学校のシェフがこちらで食事を用意します。
また、クッキングクラスもここで行われます。
ガス台、トースター、電子レンジ、冷蔵庫があります。
基本的な調理道具も揃っています。
キッチンは自由に使えますが、メインダイニングの部屋滞在ですと、シェフが使っていない時間帯のみの利用となるので、自炊する場合は注意が必要です。
キッチンにはフルーツが置いてありました。
子供が下痢になり食べられるものがあまりなかったときにこのバナナを食べまくっていました笑
ダイニングルームの一角には、ちょっとしたお店コーナーがありました。
ジュース、お菓子、シャンプーなどはここでも買えます。
購入したものは冷蔵庫に貼ってあるリストに記入し、帰国の前に精算します。
ランドリー
お洗濯は、洗濯機を使って各自自由にできます。
(追加料金でお洗濯をお願いすることもできます。)
ちょうど私たちの部屋の裏手に洗濯機置き場と干し場がありました。
こちらが洗濯機です。
2層式で、洗濯、すすぎのたびに蛇口の水を出したり止めたりする必要があるので、タイミングを見計らって洗濯機の様子を見に行かなくてはなりません。
脱水も衣類が偏ってるとうまく動かなかったりして四苦八苦。
私は大変すぎて早々にランドリーサービスに切り替えました?
洗濯バケツに洗い物を入れて部屋に出しておくと、洗って干すまでをやってもらえます。
プールの後の水着のすすぎ・脱水は自分でやっていましたが、それだけでも結構大変でした・・・。
一度、茶色い水が出てきたことがありやり直しになってしまったことも。
洗濯機の隣にロープが張ってあるので、ここに洗った物を干します。
暑いのですぐ乾きますが、急に雨が降ってくることがあるので注意が必要です。
停電
その他に日本の生活とは違う点は、時々停電があったことです。
まだ日本のようにインフラが安定していないようです。
日本でも数十年前は停電がちょくちょくあったみたいですね。
滞在中も日中に何度か停電がありました。
寝ている間も結構あったみたいです。
だいたい30分~数時間で復旧していました。
ガスやシャワー(温水)も使えなくなります。
Wi-Fi設備について
学校には無料WiFiが用意されており使うことができます。
しかし、メインコテージにルーターがあるため、離れたコテージだとネットワークが届かない場合があります。
自分の部屋でネットワークを使う必要がある場合は、SIMフリーの携帯を用意してマニラで設定してくるのをおすすめします。

全自動じゃない二層式の洗濯機は、大昔に実家にあったような気がしますが、こんなに大変だったんですね!
停電や断水もちょっと不便ですが、まあなんとかなります笑
これも貴重な経験として楽しんでみてください♪