トイレトレーニング中の息子を連れての海外留学!どうなる?

補助便座

3回目の留学の懸念事項は、息子がトイレトレーニング中だったことです。

 

この記事では、オムツからトイレに移行中の子供を連れて海外に行った私の対策と準備した物を紹介します。

 

モモシロ
オムツは夜だけになったのでので持って行くオムツが少ないのは助かりますが、その他におトイレ対策がいろいろと必要になりました。

 

親子留学の完全リストはこちらです。

あわせて読みたい
フィリピン留学の持ち物リスト!親子留学・子連れ留学前に必ずチェック フィリピン親子留学を何度もした経験を生かして、子連れ海外での完全持ち物リストを作成しました。子供を連れての移動では、荷物を最小限に抑えて現地購入できるものは現地で調達。絶対外していけない物や何かの時に必要なものは漏れなく用意したいですよね。このリストを確認しながら荷物を用意すれば、大きな失敗はありませんよ。

 

親子留学の便利グッズを楽天ルームにまとめています♪荷物準備のご参考にどうぞ。

楽天Roomバナー

 

目次

海外でのトイレトレーニングの懸念事項

今までの留学では、2歳の息子はオムツでした。

これは、ある意味楽でしたね。

トイレトレーニング中となると、いろいろと懸念事項が出てきました。

 

飛行機をどう乗り切るか

まずは、行き帰りの飛行機ですね。

トイレに行きたい!と言ってから我慢できる時間がとっても短く、間に合わず失敗してしまうことも多い時期でした。

 

飛行機は揺れている時は席を立つことができませんよね。

食事タイムの後なども結構混みます。

これをどうやって乗り切るか・・・。

 

最初はパンツに「おしっこ吸収ライナー」を入れようかと思っていました。

が、結局は長期移動のときははじめからオムツを履かせました。

 

外出時のトイレをどうするか(フィリピンのトイレ事情)

外出中にすぐにトイレを見つけられるとも限りませんので、替えのパンツ、着替え、ビニール袋などは忘れずに持ち歩くようにしました。

さらに、フィリピンならではのトイレ事情もあります。

 

●便座の衛生対応

フィリピンでは便座がないトイレが時々あるんです。

(今までフィリピンで滞在したコンドミニアム、ホテル、学校の寮のホテルはちゃんと便座が付いていました。)

 

外出先でそのようなトイレに遭遇したら・・・

大人なら腰を浮かせることができますが、子供は難しいですよね。

フィリピンの子供はどうしてるんでしょう?

 

フィリピン事情に詳しい留学エージェントさんに確認してみたら、使う前に便座を拭けば大丈夫ということで、我が家は除菌シートを持ち歩きました。

 

子供はお尻がはまってしまわないように注意が必要ですね!

 

 

上の子も自分で拭けるよう、リュックに入れて持たせました。

トイレットペーパーがないトイレもあるので、ポケットティッシュも必須です!

 

●靴・ズボン・パンツを脱がせるときどうする?

外出先の娘のトイレで、ズボンを膝下まで脱がして座らせつつ、私が脇の下を支えるスタイルだと、大抵失敗するんです?

膝下のズボンやパンツにおしっこがかかっちゃんですよね。

 

なので外出先でも、靴、ズボン、パンツを脱がせてから座らせるようにしています。

でも外で靴を脱がせてトイレの床に立たせるのも抵抗ありませんか?

脱いだズボンもどこに置けば良いのか・・・

 

そこで考えたのがペットシートです。

幸いネコがいるので、元々家にあるため、2~3枚持って行きました。

 

ペットシートじゃなくても、新聞紙など捨てても大丈夫なお手頃サイズのシートがあると便利そうです。

トイレの床に敷いて、そこで靴やズボンを脱がせて立たせてからトイレに座らせる。

 

モモシロ
気にするほどじゃないかもしれないけど、やっぱり気分的にあると便利です。

 

レッスン中にトイレに行けるか?

今回は3歳の息子もベビーシッターではなく初めてレッスンを受けることになりました。

 

息子には事前に「おしっこはピーピー(pee-pee)、うんちはプープー(pooh-pooh)だよ!」、「先生にちゃんと言うんだよ、トイレ!でもいいからね」、「言えなかったらおちんちん押さえるのでもいいからね」と言い聞かせました。

 

その結果、オシッコの方はなんとかなったんですが、ウンチ?の時はいろいろとトラブルがありました。

先生はベビーシッターではないので、そこまでのケアはなかなか難しいということを実感しました。

その後、留学した語学学校のスタッフともやりとりをして、トイレのケアは先生に求めることではなかったと反省しています。

 

トイレトレーニング中で不安がある場合は、レッスンではなくベビシッターさんをお願いすることも選択肢としてご検討ください。

 

具体的なことは以下の体験記に書いています。

SPEA留学体験記4日目

SPEA留学体験記8日目

 

寮のお部屋でのトイレ対策

家で使っている補助便座は大きさがありそのまま持って行くことはできないため、今回のために持ち運び可能な折りたたみ補助便座を購入しました。

 

ただ、持参した補助便座は安定が悪く、ぐらぐらするので結局ほとんど使いませんでした。

 

モモシロ
ちなみに、おまるは英語でPotty(ポッティー)と言います。

 

お洗濯をどうするか?

学校のお洗濯サービスは週2回です。

おトイレに失敗したときのために、替えのパンツは多めに持参しました。

 

それでも間に合わなかったときのために、手洗いセット(石鹸、洗濯ピンチなど)を持って行きました。

 

固形のウタマロ石鹸はパンツを洗う以外にも重宝しました。

ちゃちゃっと手洗いするときに何かと便利ですよ~

 

部屋干し用に洗濯ピンチも。

子供のパンツ&ズボンだけなら、小さいサイズでOKですね。

 

あぶない場面は何度かありました

案の定外出時に息子がトイレに行きたいと騒ぎだし、やむなく外で立ってさせてしまったことが何度かありました。

あまり良いことではありませんが、先生がここでしちゃってオッケーみたいな感じだったので、フィリピンは割とおおらかなのかもしれません。

 

また、一度はスーパーでトイレに行きたいと騒ぎだし、やっとたどり着いたトイレに行列ができていたことがありました。

その時の店員さんの対応は、、、

続きはこちらをご覧ください。

SPEA体験記16日目

 

結局はオムツが便利でした

いろいろ書きましたが、結果的には不安な場面ではオムツを履いてもらうことで対応しました。

子供も慣れない環境でトイレが近くなったりなどありますし、無理せずオムツを履かせることが一番という結論でした。

 

もうほとんど卒業してる子でも、下痢になったときのためにある程度オムツを持って行くことをおすすめします。

 

また、我が家は2回目の留学で上の子が胃腸炎になり、あまりにも嘔吐の回数が多いのでレジ袋にオムツ(未使用)を入れて吐瀉物を吸収させました。

 

モモシロ
意外な場間面でオムツが活躍しました。

親子留学の便利グッズを楽天ルームにまとめています♪荷物準備のご参考にどうぞ。

楽天Roomバナー

 

子供向けオンライン英会話ブログを運営しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

フィリピン親子留学専門の留学紹介(紹介・サポート無料)をしています。
現在はネグロス島のDETi親子留学のみ紹介しております。

この記事を書いた人

平日ワンオペの2児の母。

フィリピン人の英語の先生ってどうなの?

目次