セブに親子留学中や旅行中に、お子さんを一時的に預けられたらすごく助かりませんか?
セブ島のITパーク内にある日本人運営の託児所「Voyage Childhouse」が親子留学の方にもとてもよさそうだったのでご紹介させていただきます。
数時間単位での利用も、月単位での利用も可能なんですって!

ベビーシッターさんに子どもを見てもらうのでももちろんいいんですが、託児所だと他のお子さんと一緒に遊ぶこともできますし、アクティビティを通して子ども自身もさまざまな体験をすることができますね!
この記事の目次
ベビーシッター付き親子留学の注意点
フィリピン親子留学というと、まだ英語のレッスンを受けさせるには早い年齢の小さなお子さんの場合、ベビーシッターを頼めるところが多くあります。
ある程度言葉が出てきたり、活動的になってきた子どもの場合は、日中の過ごし方など最初によく確認しておく必要があります。
これらに加えてもちろん、安全面や衛生面も大事です。 私は2歳と6歳の子供を連れてセブ島に親子留学をしたのですが、その時に想定外に困ったことがありました。 それは、2歳のあーすけの日中の過ごし方。 普段我慢ばかりさせている6歳の長女と2人の時間を作ることが留学の目的の1つだったので、ベビーシッター(兼家政婦)さん付きの学校を選びました。 赤ちゃんだったらお部屋でベビーシッターさんにつきっきりで見てもらう方がいいかもしれませんが、活動的になってきている2歳のあーすけにとって、お部屋でシッターさんと2人だけで過ごすのはとても退屈だったようです。 朝、私たちが学校に出掛けようとすると、「あーちゃんもいく!!」と一緒に行こうとするあーすけを置いていく時は申し訳ない気持ちになりました。 最初からレッスン付きにしていればよかったのですが、留学後の追加ですと高額になってしまうので断念しました。 頼みの綱だったのは幼児教室のジンボリーです。 ベビーシッターさんに連れて行ってもらったのですが、同じくらいの年齢のお友達もいて、あーすけはすごく楽しかったようです。 ですが、ジンボリーはあくまで「習い事」なんですよね。 1日に受けられるのは1コマ=1時間のみという制限があり、ずっとそこで過ごすことはできないのです。 もっと通わせたかったんですが、結局滞在中に2回しか連れて行ってあげられることができませんでした。 私はベビーシッターさんにあーすけをお願いできるなら安心♪と細かい点の確認が不十分でした。 安全面の理由から、自由に外で遊ばせてもらえないと知ったのは現地に行ってから。 これについては私の確認不足だったと反省しています。 セブシティにオープンしたばかりの「Voyage Childhouse」という託児所は、私が留学時に直面したような問題を解決してくれる救世主ではないでしょうか♪ 小さなお子さんを「Voyage Childhose」に預けるメリットを説明しますね。 1つずつ説明していきます! 「Voyage Childhouse」はITパークというエリアにあります。 「ITパーク」といえば、大手の日系英語学校「QQEnglish」や「Kredo IT校」もあるところで、これらの校舎から託児所までは徒歩圏内です。 2019年にはセブとしてのアヤラモールがオープンしてとても盛り上がっています。 お子さんを学校に通わせなくても良い年齢であれば、ITパークの語学学校に親御さんが通って、お子さんは日中託児所にお願いすることもできますね! 親子留学を受け入れている学校にこだわる必要がなくなるので、学校選択の幅も広がります。 シッターさんがいても、ある程度言葉が出てきた子は日本語で意思疎通ができずに少なからずストレスを感じてしまうことがあるようです。 我が子は日を追うごとに慣れていきましたが、特に初日はキツかったかもしれません。 託児所ですと日本人のお友達もいますし、「Voyage Childhouse」だと日本の保育士さんもいるそうなんです。 新しい環境にもあまり抵抗なく入っていくことができて、子供のストレスも軽減されますね。 特に日本での保育士資格を持つ方に保育をしてもらえるのは安心感があります。 子供も心強いですし、親としても注意して欲しいことなどの申し送り事項を日本語で伝えられるのは助かります。 保育中の様子も日本語で教えてもらえますしね。 ホームページを見ると子供用の小さいトイレがあったりして、細やかな気配りも感じられます。 日本の託児所や保育所と同じ感覚で利用できるのではないでしょうか。 とはいえ、せっかくセブに来ているのだから英語環境にも触れさせたいものです。 「Voyage Childhouse」にはたくさんのアクティビティが用意されていて、英語クラスももちろんあります。 英語で行われるアートクラスや音楽クラスなど、子供が喜びそうなアクティビティが年齢別に毎日用意されているのが魅力ですね。 レギュラー会員なら1日1つ、会員でなくてもオプションで利用できます。 アクティビティのスケジュールについてはこちらをご確認ください。 私がセブ島に滞在していて感じたのは、あまり日常的に外でのびのびと遊べる場所がないということ。 そのため、ショッピングモール内の子ども向けの遊び場などに連れて行っていました。 「Voyage Childhouse」ではアクティビティクラスの中でも、身体を動かすお歌やお遊戯をしたりジムのクラスも用意されています。 それ以外にも保育時間の中でお散歩や外遊びに連れて行ってくれるそうなんです。 ブログを見ると、私が滞在していたビジネスパークよりも、託児所のあるITパークのほうが、芝生や外遊びができる場所が多そうですよ。 私がもう1ついいな、と思ったのは、預けるだけじゃなくて保護者同伴でも利用できると言うところです(しかも値段がちょっと安くなる)。 休日、子供と過ごしたいけど寮やコンドミニアムだと煮詰まってしまいますよね。 外出するにしても連日だと疲れるし、子供が2人以上だと両方に目が届かなくて気を張っていないといけないですから大変です。 そんなとき託児所で一緒に遊べるのは助かります。 他のお友達もいますし、日本の児童館のような使い方ができますね。 お願いしているベビーシッターさんがいる場合は、連れて行ってもらって一緒に過ごしてもらうこともできます。 託児をお願いできるのは、今のところ1歳3ヶ月からを想定しているそうです。 ただし、ご相談には応じてくださるのでお問い合わせください。 また、幼児だけではなく小学生も半額で利用できますので、現地の小学校に通いながら放課後はVoyage Childhouseですごくと言ったような学童保育としての利用も可能です。 保育時間も最大1日11時間まで。 1日単位でも月単位でも利用できます。 日曜・祝日はお休みに成増が、基本的に土曜日も営業しているのはありがたいです。 学校のない週末も何かと用事をこなしたり、自分だけで過ごす時間も欲しいですからね。 急な都合で短時間だけ預けたい場合も、語学留学でがっつり勉強したい親御さんも助かります。 もちろん、親子留学だけではなく、旅行でセブに来ている場合でも、セブ島在住の日本人にとっても、あってよかったと思える頼れる存在ですね。 私のように特に短期の語学留学だと、子供も一緒に入学させると結構高くなってしまいます。 語学学校ですと、フィリピンで外国人が就学する際のSSPという「特別就学許可証」を取得しなくてはいけないので、その申請費用や入学金もかかってきます。 その点、託児所はお勉強ではないので、SSPは不要ですし費用もそこまで高くなりません。 親御さんの意向にもよりますが、私は実際に親子留学を経験してみて、まだ小さい間はお勉強として授業を受けさせるよりも、託児所のようなところでお友達と楽しく過ごす方が子供自身も楽しめるし、その中で英語を吸収できるのではないかと感じました。 保育士資格を持つ保育士さんに見てもらった方が安心というのもありますしね。 ベビーシッターさんに子供を1対1で見てもらえるというのは、しっかりお世話してもらえるし目が届くしメリットもたくさんあります。 特に随時お世話が必要な赤ちゃんにとっては、ベビーシッターが最適です。 しかし、歩けるようになって周囲に興味が出てきた1歳後半以降ですと、1日中ベビーシッターさんだけと過ごすということは本人が物足りなくなってしまう可能性があります。 「Voyage Childhouse」の方のお話によると、語学留学で来ていて、小さなお子さんをベビーシッターさんに面倒を見てもらっている方も結構いるようなんですね。 ただ、シッターさんとお子さんの2人だけだと結局あまり遊びも盛り上がらずに、ほとんどの時間をYoutubeに頼って過ごしたり、お子さんが英語がわからずにストレスになったりということも多いそうなんです。 託児所ですと、お友達と遊んだり、日本語がわかるお友達や日本の保育士さんもも常にいますので、お子様のストレスも軽減されますよ。 語学学校のシッターサービスと併用して、休日や放課後などに託児所を利用するという使い方もありですね。 気になったら、まずはお電話かメールでご相談してみてはいかがでしょうか。 もちろん日本語でOKです♪ 親も勉強に没頭できるし、子供も楽しく過ごして待っていてくれる。 学校だけじゃなくて自分のリラックスタイムも持てる。 最高じゃないですかー? 次にセブに行ったときは是非利用したいです。
セブ島の託児所(Voyage Childhouse)はITパークエリアにあり日本人運営
セブの託児所「Voyage Childhouse」がおすすめな7つの理由
おすすめポイント1:便利な立地
おすすめポイント2:日本人の保育士さんがいる
おすすめポイント3:英語アクティビティが豊富
おすすめポイント4:お散歩や外遊びも
おすすめポイント5:親子でも利用することができる
おすすめポイント6:保育時間や年齢も柔軟に対応
おすすめポイント7:語学学校より費用が安い
自我が出てきた幼児はベビーシッターさんだと物足りないことも
最後に: 託児所をうまく利用して楽しい親子留学を!
私も親子留学中に使えたらどんなによかったか…
同じように留学中の子供の預け先で困っている方の助けになると嬉しいです